Dr. SHINZO Official Site

加藤眞三

講演のご依頼

1980年慶應義塾大学医学部を卒業し、内科医となり、肝臓病、特にアルコール性肝障害を専門としてきました。 ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部での研究生活、都立広尾病院内科、慶應義塾大学医学部の勤務を経て、2005年より慶應義塾大学看護医療学部で慢性病態学と終末期病態学などを担当しました。

2021年3月末、慶應義塾を定年退職し、名誉教授となりました。退職後の職場として、上智大学のグリーフケア研究所に所属し、人文科学系の方と交わりながらスピリチュアルケアの研究と教育に力を入れたいと考えています。 もう一つの職場として、品川にあるMOA高輪クリニックに週の半分を勤務することになります。 そこでは、消化器内科領域だけに限定せず統合医療に励みたいと考えています。 専門にとらわれない「よろず相談医」のような形で診療をしていきます。

東洋経済オンラインやYouTubeを通して社会への発信、市民への発信に力を入れています。 また、公開講座「患者学」や「慢性病患者ごった煮会」などを開催し、新しい医療への道を模索しています。

お知らせ

Information

2025/03/21「こころとからだの痛み研究会」第18回学術集会のお知らせ
2025年4月13日(日)東京教育専門学校 7階会議室にて行われます。
参加を希望される方は、下記の詳細をご確認ください。

参加方法:参加希望と明記して下記事務局までメールでご連絡下さい
yamada0324hi@gmail.com詳細をダウンロード
2025/03/19 春秋社より
「〈いのち〉をケアする医療 患者と医療者の新しい関係のあり方」
4月下旬刊行される予定です
AI時代の医療に向けて患者が学び身につけるべき力とは何でしょうか
これまで患者と医療者が対等な立場で対話し最適な医療を見つけることを主張してまいりましたが、 AI時代を前に必要な3つの能力について語り、いのちを大事にする医療のあり方を示しました。
詳細をダウンロード  購入はこちら(amazonへのリンク)
2025/03/18第12回「信仰をもつ医療者の連帯のための会大会」のお知らせ (第1報)
第12回「信仰をもつ医療者の連帯のための会大会」を下記の要領で実施いたします。
今回の大会テーマは「日本人の死生観と医療」としました。
================================
日時: 2025 年 6 月 22 日(日曜日)10 時 00 分より 16 時 30 分まで
場所: 慶應義塾大学信濃町キャンパス孝養舎2階202教室
テーマ: 「死生観と医療」
================================

医療の中で、死生観は身近なテーマではありますが、死生観について対話をする機会は余りないのではないかと思います。
今回は、午前の部で、日本で死生学を構築されてきた島薗進先生(東京大学名誉教授)に、 日本人の死生観について、金山秋男先生(明治大学名誉教授)「文化としての生老病死」について話していただき、 午後には臨床の場からの発表をしていただき、最後に総合討論をする予定です。

終了後には懇親会も予定しています。
どうぞ、ご参加下さい。

Dr. SHINZO 公式アカウント

Official account

最新動画 「加藤眞三公式YouTubeチャンネル」

オンライン患者会の運営について

Online Patient Community

2020年2月よりわが国においても新型コロナ感染症がひろまり、対面での患者会は開催が難しい状況が続いています。 そんな中、慢性病や難病、がんなどを抱えた患者さんを対象に、Zoom会議を利用して、オンライン公開講座「患者学」やオンラインでの「慢性病患者ごった煮会」などを開催してきました。
もう一つのチャンネルとして、テキストで書き込める対話の場として「オンライン患者会」をつくりました。
日常の医療や生活の中で、困っていることや疑問に思っていることなどに対して、色々な立場の人がオープン(開放的)でフラット(水平)な関係性で自分の意見を述べられる場を創りたいと思います。

ONLINE 患者会
準備中です。

出版物

Books

  • おかずレパートリー慢性肝炎・肝硬変
  • おかずレパートリー脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎・アルコール性肝炎
  • おかずレパートリー胆石・胆のう炎・膵炎
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―脂肪肝・NASH・アルコール性肝炎の安心ごはん
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―胆石・胆のう炎・膵炎の安心ごはん
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―慢性肝炎・肝硬変の安心ごはん
  • 患者の生き方―よりよい医療と人生の「患者学」のすすめ
  • 肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方
  • 患者の力―患者学で見つけた医療の新しい姿
  • 肝臓病生活指導テキスト
  • 肝臓病教室のすすめ
  • おかずレパートリー慢性肝炎・肝硬変
  • おかずレパートリー脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎・アルコール性肝炎
  • おかずレパートリー胆石・胆のう炎・膵炎
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―脂肪肝・NASH・アルコール性肝炎の安心ごはん
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―胆石・胆のう炎・膵炎の安心ごはん
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―慢性肝炎・肝硬変の安心ごはん
  • 患者の生き方―よりよい医療と人生の「患者学」のすすめ
  • 肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方
  • 患者の力―患者学で見つけた医療の新しい姿
  • 肝臓病生活指導テキスト
  • 肝臓病教室のすすめ
  • おかずレパートリー慢性肝炎・肝硬変
  • おかずレパートリー脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎・アルコール性肝炎
  • おかずレパートリー胆石・胆のう炎・膵炎
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―脂肪肝・NASH・アルコール性肝炎の安心ごはん
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―胆石・胆のう炎・膵炎の安心ごはん
  • 食事療法はじめの一歩シリーズ―慢性肝炎・肝硬変の安心ごはん
  • 患者の生き方―よりよい医療と人生の「患者学」のすすめ
  • 肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方
  • 患者の力―患者学で見つけた医療の新しい姿
  • 肝臓病生活指導テキスト
  • 肝臓病教室のすすめ